節約生活を実践して貯金を増やす!家計簿で家計を管理する方法・暮しに役立つ情報をご紹介!


「節約生活で暮しを豊かにしよう」トップページ>制度・サービスを利用する

制度・サービスを利用する

5月15日より、エコポイント(エコ・アクション・ポイント)制度が本格的に導入開始します。家電量販店で地上デジタル対応テレビ・エアコン・冷蔵庫などの省エネ型家電を購入すると、商品に応じたエコポイントをもらうことができます。また、不用になった古いテレビなどを買い替えでリサイクルすることによって、さらにエコポイントが付与されます。

エコポイント制度は、環境省と経済産業省、総務省による「エコポイントの活用によるグリーン家電普及事業」として実施され、地球温暖化対策としての省エネ家電の買い替えや、地上デジタルテレビの普及などを目的としているそうです。

エコポイントの付与・商品との交換には、家電を購入したときにもらえる

  • 保証書(購入店・日付が記載されたもの)
  • 領収書(購入店・商品名・購入者名・日付がわかるもの)
  • 家電リサイクル排出者の控え(リサイクルされる方のみ)

が必要になりますので、これから家電を購入される方は、大切に保管しておきましょう。

エコポイント制度を導入する店舗が増え、交換できる商品・サービスが多彩になってくるのは楽しみです。ポイントをお得に活用できれば、エコ・省エネだけでなく、節約生活にも貢献できそうですね。

また、大手家電量販店がエコポイントをきっかけにセールで価格競争が始まれば、安く買い物することができるかもしれません。

でも、ポイントを貯めることにまだ慣れていない消費者に、ビックカメラやヤマダ電機などの家電量販店が従来発行しているポイントと同時にルールを理解してもらい、管理するのは困難ではないかという気もします。

私はたくさんテレビを見るほうではないので、未だにブラウン管のアナログテレビです。画面の右上には常に「アナログ」と表示されています。アナログ放送が終了する前に買い替えなければいけないのですが、「もうちょっと先で大丈夫かな」と感じています。

今後、店舗やインターネットで家電の価格を比較する際には、エコポイントでどれだけ還元できるかも視野に入れる必要があります。消費者にとってお得な嬉しい制度となってほしいですね。


ビジネスマンやOLの方は、移動や帰宅でタクシーを使うことがあると思います。

  • 仕事が忙しくて夜中までの勤務になってしまった。
  • 飲み会が楽しくてついつい時間を忘れてしまった。

など、終電を逃してしまうことって社会人なら誰でも1度は経験ありますよね。私も深夜まで残業になってしまい、仕方なくタクシーで帰宅したことが何度かあります。

タクシー代・料金は、積み重なると結構大きい出費になり、馬鹿にできません。会社によっては、領収証を渡せば支払ってくれる場合もありますが、このご時勢、全てのタクシー利用の代金を支払ってくれるとは限りません。

終電を逃してしまったときは、タクシー代・料金を節約する為に相乗りして帰りましょう。2人で割り勘すれば半分、3人なら1/3のタクシー代で済ませることができます。

都心や、いわゆるビジネス街・ビルが多い地域は、同じ方面に帰宅するビジネスマン・OLの方が結構いると予想できます。普段持ち歩いている携帯電話を利用して相乗りできる人を探すことができます。

お持ちの携帯電話の検索メニューで「タクトモ」と検索してみて下さい。タクトモ.comというサイトで相乗り希望者を探すことができます。

使い方は、ユーザー登録後、現在地・帰りたい方面・集合場所を書き込みます。相乗り希望の方がいれば応募があります。人数が集まるか、出発時間を迎えると募集が終了します。

相乗り希望者が見つかれば、同じタクシーに乗り込み、割り勘でタクシー代を支払うことが可能です。

また、女性が安心して利用できるように「タクトモL」という女性専用サイトもあります。女性同士であれば臆することなく相乗り希望者を探すことができますね。


政府の三位一体の改革により、所得税が減り(平成19年1月から)、住民税が増えています(平成19年6月から)。大半の方は増減の金額がプラスマイナスゼロの為、問題ありませんが、住宅ローン控除を申請して利用している方は、所得税から住宅ローン控除額が引ききれているか確認しましょう。

所得税が減ったことにより、年末調整や確定申告時に申請した住宅ローン控除の金額が引ききれておらず、損をしているかもしれません。平成19年の源泉徴収票に「住宅借入金等特別控除可能額」が記載されていませんか?

心配な方は総務省のホームページで計算してみましょう。
http://www.soumu.go.jp/czaisei/czaisei_seido/zeigenijou2.html
該当者は市区町村への申請により、翌年の住民税から控除してもらえます。

もうひとつ注意して頂きたいのが、平成19年に所得が減り、所得税が課税されなかった場合です。所得税が変更されたことにより負担額が軽減されるのですが、所得が減っていると影響がないことがあります。住民税が増えたことによる影響だけ受けてしまい、最終的に税の負担額が増えてしまうことになります。

計算して該当する方は、平成20年7月1日から7月31日の期間中に必ず平成19年1月1日時点で住んでいた市区町村へ申請しましょう。
http://www.soumu.go.jp/czaisei/czaisei_seido/gengakusochi_1.html#2

私は、平成19年前半は転職活動を行っていて所得が落ち込んだ為、まさしく上記のパターンの該当者になりました。申請しないと控除してもらえないというのは、節約生活で家計を気にしている方でなくても怖いことですよね。知らない人は時間だけが過ぎていき、損したことにも気付かないかもしれないのです。
私はたまたまネットでニュースをチェックしているときに知ることができましたが、まだ知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか(今後、役所からお知らせの封書が届くかもしれません)。

税の負担額が本来の金額より大きくならないように、ぜひチェックしてみて下さい。


引越しシーズンになると、これから一人暮しを始める方が引越しをされると思います。一人暮しは初めてという方はこれから始まる新生活に不安と期待を抱いているのではないでしょうか。一人暮しは自分自身だけの生活。ぜひ充実させたいですよね。

引越しには引越し業者を比較して選んだり、アパートなどの部屋を探したりと、やらなければならないことがたくさんありますが、慎重に行動してぜひ損をしない引越しを実践して下さい。

私は過去に引越しを数回経験しておりますが、部屋選びで失敗した経験があります。部屋を選ぶのは人それぞれの価値観によって大きく左右されるものですが、最低限これだけは押さえておきたいポイントがあります。

賃貸物件の広告などで「日当たり良好南向き」という言葉を見たことはありませんか?
部屋を見に行くときにチェックすると思いますが、日当たりが良く見えても、まわりにある建物の位置・高さによっては、日が当たる時間帯が短くなる場合があります。この部屋はよく日が当たるけれども、隣の部屋はほとんど日が差さないというパターンもあります。日が差さない部屋でさらに1階だと湿気を取り除くのが困難になります。

湿気が溜まりやすい部屋のクローゼットや押入れは、洋服や布団をしまっておけません。除湿剤や除湿機を使っても追いつかない場合があります。梅雨の時期は窓をあけると逆効果で、さらに床が湿ってきます。

大切な衣類や布団は清潔にしておきたいものですよね。湿気が多い部屋はカビが発生しやすく暮しにくいので、見た目の日当たりだけではなく、朝から夕方にかけて、どの位日が当たるかをチェックするようにしましょう。日が当たる時間が短い部屋に収納が設置されていたり、湿気を吸収しやすい畳の和室だったりする場合は要注意です。

失敗しない部屋選びを実践して頂き、損をしない引越しを成功させましょう。


パスネットの販売が2008年1月10日をもって終了しましたが、2008年3月14日の終電をもって自動改札口での使用も終了になります。2008年3月15日始発から使おうとする残額は、手数料なしで払い戻しができますので残額が出てしまいそうな方は忘れずに手続きしてもらいましょう。PASMOへの移し変えも一部の事業者は行ってくれるそうです。

また、ディズニーランドで有名な舞浜リゾートラインでは、PASMO未導入の為、引き続きパスネットを利用できるとのことです。

私は今PASMOを使って電車に乗っていますが、確かにPASMOを使い始めてからパスネットは買わなくなっていました。今はPASMOやSuicaにチャージしたり、定期券にしたりするのが普及して当たり前になりましたよね。

パスネットといえば、金券ショップで買うと少し安かったのを思い出します。ほんの数パーセントですが、交通費を節約できましたよね。これからは金券ショップでも扱わなくなっていくのでしょうか。なんだか携帯電話が普及して、公衆電話やテレホンカードが消えていった時期と似ています。

便利になっていくのは良いことですが、今まで慣れ親しんだパスネットが消えていくのは、なんだか寂しい感じもしますね。


夏休みを利用して都内にレジャーで出かける方も多いのではないでしょうか?家族やカップルでたくさん遊んで良い休日を過ごしたいものですね。そんなリフレッシュ休暇に便利なのが、バスや電車の割引切符です。

ホリデー・パス
都内とその近郊のJR東日本各線、東京臨海高速鉄道線、東京モノレール線が1日乗り降り自由になる切符です。大人2,300円・子供1,150円。JR各主要駅にて買うことができます。
旅行者用1日オープンチケット
東京メトロ全線が1日乗り放題になるチケットです。その名の通り、関東地方及び山梨県以外の旅行代理店で販売されています。大人600円・子供300円。
リムジン&メトロパス
羽田空港から都心までの片道乗車券と東京メトロ線の1日乗車券がセットになった企画乗車券です。リムジンバスで向かう場所によって少し値段が変わります(例えば新宿・池袋・中野地区までで1600円)。羽田空港案内所、東京メトロ定期券売り場などで買うことができます。

都内をお泊りしたり、1日かけて色々見て回ろうという方は、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか?

充実した休暇の計画を立てて、レジャー交通費を節約しちゃいましょう。


節約生活と言っても、人間息抜きや楽しみがないとやっていけません。その内容は人それぞれですが、私は読書が好きです。

最近は忙しくて、なかなかゆっくり本を読んだりできませんが、いつか読書に時間を使いたいと思っています。

皆さんは図書館を利用されますか?
読みたい本があったら買いに行く前に、その本は繰り返し読み続けるのか、一度読んで終わりなのかを判断してみて下さい。
ちょっとした調べ物や、2回以上読むことはないだろうという場合は、図書館を利用したほうが節約になります。

ネットでも調べ物はできますが、図解が必要なときなど、本で調べたほうが理解しやすいこともあります。

私が小さい頃と違って、今の図書館はとても便利です。
目的の本が置いてあるのか、貸し出し中になってないかなど、ホームページ上から検索して調べることができます。

また、本だけでなく、CDやDVDの貸し出しも行っています。お子様にぴったりのアニメやキャラクターものが置いてあるので、借りたほうが色々な種類を見ることができます。

学生のとき以来図書館に行ってないという方は、ぜひ1度利用してみてはいかがでしょうか?


皆さんはお中元・お歳暮シーズンになると、親戚や会社の上司に贈り物をしていますか?

贈り物を買ったり、注文するときは百貨店(デパート)・スーパーマーケットなどを利用すると思いますが、買いに行く前に金券ショップをのぞいてみると良いです。

金券ショップには有名百貨店(高島屋・西武・三越など)、信販(JCB・VISAなど)の商品券が3〜5%引きで売られています。この商品券でお中元・お歳暮の贈り物を買えば、その分節約になります。

店舗や金券の種類よってはお釣りが出ない場合がありますので、買う前に店員さんに確認だけはしておきましょう。

お付き合いが多く毎年たくさん送られる方は、ぜひ利用してみて下さい。


出産は病気やケガとは違うので、健康保険が適用されません。しかし、出産育児一時金を利用することによって35万円もらうことができます。出産・育児にはいろいろとお金がかかりますので、ぜひこの制度を利用して節約をしましょう。

もらう為の条件は、健康保険に加入していること。夫の健康保険の扶養に入ってる場合もOKです。妊娠4ヶ月以上で出産した場合が対象になります。

申請先は加入している健康保険、扶養、勤めているかなどによって異なります。

ママが勤め先で健康保険に加入している(退職していない)
→ママの健康保険で申請します。
ママが勤め先で健康保険に加入していた(退職した)
→夫の扶養に入る場合は、夫の健康保険、入らない場合は国民健康保険に加入してどちらかで申請します。
1年以上被保険者期間があって、退職してから半年以内の出産は、勤めていたときの保険に申請できます。
専業主婦
→夫が勤めている会社の健康保険で申請します。
→夫が自営業の場合、ママは国民健康保険に加入しているので市町村役場へ申請します。
パート・自営で年収130万円以上のママ(勤め先の保険に未加入)
→ママは国民健康保険に加入しているので市町村役場へ申請します。

勤め先によって、社会保険事務所・健康保険組合など、申請先が異なります。

必要書類は、国民健康保険の場合、市町村役場でもらえます。勤め先の場合は会社でもらえる、もしくは社会保険事務所に取りに行きます。

手続きは出産後、出生届を提出してからになりますので、その前に書類は用意しておくと良いですね。もし、出産育児一時金の申請をしていなくても、出産後2年以内なら間に合います。申請しないかぎり、もらうことはできないので必ず利用したほうが良いです。

出産育児一時金の申請の仕組みは住んでいる地域・勤め先によって異なる場合があるので、電話をしたり、直接聞いたりして確認しておきましょう。


本屋さんに行くと、料理や子育て、ファッションなどいろいろなジャンルの雑誌を見かけます。皆さんは毎週・毎月購読している雑誌はありますか?

もしあるのなら、その雑誌が「定期購読」で販売しているか調べて見て下さい。その雑誌内に定期購読のご案内が載っていますか?インターネットで調べてみるのも良いと思います。

雑誌によっては、定期購読を申し込むと値段を割り引いてくれます。1年分申し込むと、1冊タダになる!なんてのもあります。予め買うのが分かっている場合は、申し込んでおくと雑誌代を節約できます。

さらに、自宅まで届けてもらえるので、本屋さんやコンビニに行く手間が省けますし、送料も無料のところが結構あります。

下記はその一例です。

ESSE(エッセ)
1年分(12冊)・・・5,700円(1冊475円・割引率5%、送料無料)
日経ウーマン
1年分(12冊)・・・6,300円(1冊525円・割引率4%、送料無料)

愛読誌が定期購読できるかFujisan.co.jpで調べられますので、ぜひ節約生活に役立てて下さい。